電話によるお問い合わせ

電話をかける

column

コラム

【真空沸点早見表つき】真空で沸点はなぜ下がる?理由と身近な例を紹介

コラム

投稿日|

「真空だと水は100℃より低い温度で沸騰する」と聞いたことはありませんか?
これは、真空技術の基本であり、様々な分野で応用される重要な原理です。

この記事では、真空で沸点が下がる理由から、圧力ごとの沸点がわかる早見表、そして身近な活用例まで、わかりやすく解説します。

沸騰

真空で沸点が下がる仕組み

まず、沸騰とは「液体の中から蒸気(泡)が外へ出ようとする力(蒸気圧)」と、「外から液体を押さえつける力(周囲の圧力)」が綱引きをしているような状態です。

この「外から押さえつける力」を、鍋のフタの重しだとイメージしてみてください。

  • 通常の状態
    重いフタ(1気圧)が乗っているので、しっかり加熱して強い力(100℃の蒸気圧)で押し返さないと沸騰できません。
  • 真空の状態
    この重しを軽くする(=圧力を下げる)操作です。

重しが軽ければ、弱い力(低温の蒸気圧)でもフタを押し上げて沸騰できますよね。
これが、真空で沸点が下がる理由です。

  • 1気圧(atm) = 101.3 kPa = 1013 mbar = 760 Torr

mbar(ミリバール)
1 mbar = 0.1 kPa。気象や真空の分野で使用されることがあります。
Torr(トル)
1 Torr ≒ 133.3 Pa ≒ 0.133 kPa。真空度を示すのによく使われます(760 Torr = 1気圧)。

【早見表】圧力と水の沸点の関係

実際に圧力が下がると、水の沸点はどのくらい変化するのでしょうか。代表的な数値を表にまとめました。

周囲の圧力(目安) 沸点 (°C)
101.3 kPa (常圧 / 760 Torr) 100 °C
50 kPa (約0.5気圧 / 375 Torr) 約 81 °C
20 kPa (約0.2気圧 / 150 Torr) 約 60 °C
10 kPa (約0.1気圧 / 75 Torr) 約 45 °C
5 kPa (約0.05気圧 / 38 Torr) 約 33 °C

※上記は代表的な近似値です。

意外と身近?沸点低下が利用される例

この現象は、私たちの生活や産業に広く応用されています。

  • フリーズドライ食品
    真空技術を使い、凍らせた食品から水分だけを低温で沸騰(昇華)させて乾燥させます。熱を加えないため、栄養や風味を損なわずに長期保存が可能です。
  • 減圧調理・濃縮
    熱に弱い食品(ジャムなど)や医薬品を、風味や有効成分を壊さずに低温で加工・濃縮するために利用されています。
  • 高地での炊飯
    富士山の山頂など標高が高い場所では気圧が低いため、水が100℃未満(約87℃)で沸騰してしまいます。
    そのため、お米にうまく火が通らず、芯が残りやすくなります。

沸点の計算方法

早見表よりも正確な沸点を知りたい場合、実務ではアントワン(Antoine)式という計算式がよく用いられます。

これは物質の種類や温度範囲ごとに決められた係数(アントワン定数)を使って、圧力から沸点を精密に計算する専門的な手法です。

アントワン式の数式

アントワン式の数式

  • 蒸気圧(沸点における圧力)
  • →沸点(温度)
  • アントワン定数(物質の種類や温度範囲ごとに決まっている固有の係数)

よくある質問

Q1. 水は常温(20℃)でも沸騰させられますか?
A1. はい、できます。圧力を約2.3 kPa(約17 Torr)まで下げてあげれば、常温の水でもブクブクと沸騰します。

Q2. 真空で沸騰させると、調理時間は短くなりますか?
A2. いいえ、多くの場合で調理時間は長くなります。沸騰する「温度」自体が100℃より低くなるため、食材に火が通るのにはかえって時間がかかります。あくまで「低温で加工したい」場合に使う手法です。

まとめ

真空(減圧)状態では、液体を押さえつける力が弱まるため、沸点が下がります。
この原理は、フリーズドライや低温調理で私達の生活に生かされているのです。

三弘エマテックでは、真空に関する情報や、真空機器選びに役立つ情報を発信しています。
ぜひ関連記事も合わせてご覧ください。

今さら聞けない「真空」とは?原理・種類・用途をわかりやすく解説!

この記事を書いた人