電話によるお問い合わせ

電話をかける

製品一覧へ

※機器のスペック仕様は、各メーカーのカタログ掲載値より引用
※製品画像はメーカーより許可を得て掲載しています

レーザーフラッシュ法熱定数測定装置│アドバンス理工社製(TC-1200RH/TC-9000シリーズ)

※価格についてはお問い合わせください。

レーザーフラッシュ法熱伝導率測定装置は、熱電材料、セラミックス、カーボン、金属など幅広い均質な固体材料に対応し、熱拡散率・比熱容量・熱伝導率の“熱3定数”を高精度に測定する装置です。

特長

  • 従来の抵抗炉に比べ、1/4の測定時間
  • 温度制御応答性の向上により、温度安定性も向上

用途

  • 熱電材料の研究開発
  • セラミックス、金属、有機材料の研究開発
  • FPD周辺材料の熱拡散および熱伝導の評価
  • 半導体デバイスや素子のモールド(封止)材料の熱拡散性の研究

仕様

TC-9000L TC-9000H TC-9000UVH TC-1200RH
温度範囲 -120~200℃ RT~1500℃ RT~2200℃ RT~1150℃
昇温速度 10℃/min 10℃/min 10℃/min 50℃/min
試料寸法 φ10mm×厚1~3mm(厚さ方向測定) φ10mm×厚1~3mm(厚さ方向測定) φ10mm×厚1~3mm(厚さ方向測定) φ10mm×厚1~3mm(厚さ方向測定)
測定雰囲気 低圧Heガス中 真空中 ※150℃までは大気中も可 真空中 ※150℃までは大気中も可 真空中 ※150℃までは大気中も可

特許・規格

  • JIS R 1611-1997:ファインセラミックスのレーザフラッシュ法による熱拡散率・比熱容量・熱伝導率試験方法
  • JIS R 1650-3-2002:ファインセラミックス熱電材料の測定方法
  • JIS H 7801-2005:金属のレーザフラッシュ法による熱拡散率の測定方法
  • JIS R 1667-2005:長繊維強化セラミックス複合材料のレーザフラッシュ法による熱拡散率測定方法
  • ISO 18755-2005:Determination of thermal diffusivity of monolithic ceramics by laser flash method

レーザーフラッシュ法熱定数測定装置の仕組みとメリット

1. 仕組み

この装置は、レーザー光を用いて物質の熱伝導率や熱拡散率を測定します。具体的には、物質の表面に短いレーザーパルスを照射し、瞬時に加熱します。
その後、レーザー光が物質内部でどれくらい速く広がるかを観察します。広がり方から、物質の熱伝導や拡散の特性を計算できます。

2. メリット

  • 高速で非接触:レーザー光を利用するため、測定が迅速で物質に直接触れる必要がありません。
  • 正確な測定:微小なサンプルでも熱特性を正確に測定できます。
  • 産業への応用:この装置は材料開発や品質管理、エネルギー効率の向上などに活用されます。

熱伝導率や熱拡散率は、例えば建物の断熱材や電子機器の冷却材料の選定に重要です。
この装置を用いて、より効率的で安全な製品を開発することができます。

この製品を導入した実績

見積もりフォーム

見積もり依頼をご希望の方は以下のフォームをご入力ください。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
具体的な製品名や型式・メーカー名が決まっている場合はご記入ください

このサイトはreCAPTCHAによって保護されておりGoogleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。